ギックリ腰になりました…
ご訪問ありがとうございます
大変、ご無沙汰いたしています
3ヶ月半ぶりの記事は表題の通り
『ギックリ腰』になりました………です
昨日、わんずの狂犬病接種のため
小雨の中病院に連れて行った時のことでした
とりあえず診察券を出そうとわんずを車の中に置いて
一人駐車場を歩いている途中
靴紐が解けていることに気がついて
ふっと屈んだら
まさしく漫画のように
「くきっ」(「ぐきっ」ではなかったです😅)
と音がしました
あれ?音がしたよ?とあまり気にもとめず
靴紐を結び直して
いざ、腰を起こそうとしたら
そのままの状態で動く事ができなくなってました😭
あれ?痛い!動けない!ど、どうしよう…
駐車場のど真ん中で全く動かなくなった私を
おかしく思ったのか
後ろの車の中から
ぎゃーぎゃー騒ぐ声もするし
病院の中から不思議そうにこちらを見る人影もあるし
色々気になるんだけど
動けない…
腰を折ったまま、じりじりと玄関の方に移動して
手すりにつかまり
あいたたたたた…とゆっくり腰を伸ばしました
おかしげな格好をしながらなんとか診察券を出して
のろのろと車に戻りましたが
そこでハッと気がつきました
え?この状態でくくりとののか、抱いて戻れる?いやまず1匹だけでも車から抱き上げられるのか?ののかは濡れるのを覚悟で下に下ろすとしても日曜日に再びヘルニアになってしまったかもしれない状態のくくりを下に下ろすことはできない…でも車の中でわんわんいいながら飛び跳ねてる!早く何とかしなければ…
ぐるぐる頭の中で色んなことを考えて
仕方なし!痛みをこらえながら
2匹を脇に抱えて
中腰になりながらのろのろと待合に戻りました
(診察待ちの2人、心なしが大人しいです)
待合室はそこそこの混みようでしたが訳を言って
座らせてもらい
ほっと一息
ありがたいことに段々痛みもひいてきて
お!これなら何とかなりそうと一安心しました
驚愕の金額に愕然とし(なんと五万円越し)
腰をさすりさすり家に帰ってきて
湿布薬を腰に貼りまくって
少し横になりました
腰がほこほこあったかくなってきて
あ〜これで大丈夫かな〜と、うとうと😪
目が覚めて
さぁ!夕ご飯の準備を!と
立ちあがろうとしたら
痛い!痛すぎる!動けない!
立ち上がるのに5分は要しました
中腰状態で痛み止めを探し
コロナワクチン注射のために買っておいた
ロキソニンを服用し
そのまま中腰でタンスまで歩いて
片手ではなかなか開かない引き出しを
ガタガタ引き出して
10年前の腰痛ベルトを引っ張り出して
ぎゅっと締めました
それでやっと腰が立ちました
夜寝る前にもう一度ロキソニンを服用して
今朝は手すりにつかまりながら何とか階段降りて
もう一度ロキソニン服用して
今に至ります
歩く時、立ち上がる時少し痛いですが
何とか散歩も済ませました
去年の秋から不調続きだったのですが
一月に入って年末年始の
息子たちの帰省と義母の入院が重なって
一気に体調を崩して
起き上がることもままならない状態になってました
一日中だらだらと寝て過ごしてましたが
一月末の脳神経内科の定期検診時に
医師に今の状態を説明したら、一言
「軽い鬱になってませんか?」
え?この不調は鬱?
でも思い当たる事があまりに多くて
それ以来漢方を服用し始めました
とりあえずブログ更新も自主規制して😥
(お返事を書くのも辛かったのです、すみません💦)
3月には体調の方はずいぶん楽になってきて
起きている時間も長くなってきて
しんどい、と口にすることも減ってきましたが
やはり非日常の出来事があると
血圧が急に上がったり、動悸がしたり…
なかなか、記事を書くというところまでは
回復しませんでした
数行書きかけの記事も多数あります
でも、このギックリ腰の件は
頭の中でするするっと文章が浮かんできて
よし!復帰するならこれだ!と
勢いこんで書きました
何とか書けてよかったです
あまり根をつめるとまたぶり返すといけないので
これからも時々で書いて行こうと思ってます
どうぞ、生暖かく見守ってください
よろしくお願いいたします
更新しなかった間も
ずっとPVは50〜100ほどあって
なんだか私の記事が独り立ちしたような
不思議な感覚で眺めていました😅
この3ヶ月半の間
インスタの方はたまにUPを続けていました
ブログの方でお世話になっている方たちにも
見に来てもらっていてとても嬉しく思ってました
下にインスタも載せておきます
よければご覧になってください
https://www.instagram.com/tv/CcaNn2BFlWO/
最後まで読んでくださり
本当にありがとうございました😊
あけましておめでとうございます🎍
元旦から雪模様で☃️
初詣もお散歩も行けず
お家の中から失礼します
どうぞ
今年もよろしくお願いします😊
牛さん、さようなら
皆さま、お久しぶりです
大晦日になってしまいました
今年は本当に体調が整わず
今月もプチストレスで眩暈や耳鳴りが続き
(お洋服作らなきゃ〜とかブログ書かなきゃ〜とか)
主治医にも
「年末の大掃除しようとか思わないでくださいね〜」
と言われて
毎日、弁当作り→散歩→ご飯作り→散歩と
なるべく規則正しく
ストレスフリーで今月を過ごしました
今日は朝からおせち作りを頑張りましたが
今のところ体調に大きな変化は出てないので
かなり元気になってきたのではないかと
ひそかに思っています
ブログの更新ないなぁと
少し🤏心配してくださっていた皆様、
本当にありがとうございます😭😭
今年は思ったより書けなかったけど
皆様の温かいお心遣いに本当に感謝しています
冒頭の写真は今年の干支、「牛」の着ぐるみです
今日
今年最後の散歩を牛さんになってしてもらいましたが
大雪でびしょ濡れになってしまいました
暖かい素材の生地だったので
最近は大活躍しました
ありがとう、牛さん🐄
来年のトラさん🐯は作ることができなかったけど
(本当に心残りです)
来年はまた体調と相談しながら
たくさんお洋服作りたいと思ってます
本当に今年一年ありがとうございました😊
また来年もよろしくお願いいたします🤲
チワワ君の洋服作り〜手作り犬服
いつもご訪問いただきありがとうございます😊
昨日はたくさんの方に
ご心配いただきましてありがとうございました
皆様に優しいお言葉をいただいて
やっぱりはてなブログっていいなぁ
って思いました
これからも体調と相談しながら
ぼちぼち続けていきたいと思います
どうぞよろしくお願いします
調子が出ない、やる気が出ない中
ぼちぼちやっていたお仕事があるので
今回はそちらについて書きたいと思います
それはまだ暑い盛りの7月のこと
以前にもご注文いただいたチワワのコタロウ君から
冬のお洋服のご依頼を受けました
私が仕事が遅くて時間がかかるから
早めに連絡してくださったのだと思います
思いますが、流石に夏の暑い時期に
冬用のボアなどの生地を扱うのは難しく
(だって、ミシンのところ冷房が効きにくくって😅)
涼しくなってからでもいいですか?
とお願いしたところ
OKをいただいてました
少し涼しくなってきた9月末に
生地などの相談をした上で
いざ!
注文した生地が10月半ばに届いたので
ぼちぼち作り始めました
星柄のタンクトップです
これは裏起毛と書かれてましたが
薄手のトレーナー生地でした
次に作ったのが
リサ・ラーソンのハリネズミのボア生地トレーナーと
ヒョウさん柄のパーカージャケットです
ジャケットは裏生地にボアを使っているので
とってもあったかです😁
最後は
伸びないボア生地で作ったトレーナーです
これはそこそこ苦労しました
伸びない生地で犬服を作るのは難しいです
チワワちゃんはそれほど足が長くなく
首から胸にかけてがっしりしてる子が多いので
首周りを大きめに作っておけば
脱ぎ着はそれほど大変ではないですが
なるべく脱ぎ着が楽になるように工夫しました
このトレーナーを作っていた日に
超高血圧になって
これだけは11月の末の配送となってしまいました
先日、お写真をおくっていただいたので
ご紹介させていただきます
私が言うのもなんですが
どれも可愛い💕
一つ反省点を挙げるとしたら
お首が長いコタロウ君
リサ・ラーソンのトレーナーは白のリブを長めにして
バランスがいいのですが
赤いボアのは敢えて茶色のリブを短めにしたら
少しバランスが悪いように思いました
もしまたご注文いただけたら
その時はこの辺を注意して作りたいなぁと思いました
昨日の補足
たくさんの方に
精密検査受けた方が良いのでは?と
言っていただきました
実は10月の中旬に人間ドッグに行って
心電図、聴力検査、血液検査全てクリアしています
今回はいつになく良い結果だったので
ホッとしていたところでした
私はこれ以外にも
血液検査(腫瘍マーカーの検査含む)を年に4回
受けています
確かに循環器科系の検査が少ないので
一度行った方がいいのかなぁとは思ってますが
それでなくても検査につぐ検査で
できるなら増やしたくないのが本音です😅
今回の体調不良は10月から続いていた寝不足と
少し無理なダイエット、
夏の疲れと
くくりやののかの病院通いのせいではないかと
思っています
そのため、もう少し様子見してもいいかなぁと
考えました
とにかく年末に向けて疲れをためないように
のんびりと過ごしていこうと思ってます
ご心配、本当にありがとうございます😭
最後まで読んでいただきましてありがとうございました😊
お久しぶりです。体調崩してました😓
いつもご訪問いただきありがとうございます😊
こんにちは
三週間ぶりの更新になります
もう12月になってしまいました
11月15日 泰運寺にて
今年の11月は近年にない体調の悪い月でした
こんなに長期にわたって
しんどい、眠い、辛いが続くのは
10年ほど前に乳がんの手術を受けて以来になります
4,5日に一度
朝、目が覚めると頭がスッキリ!と言う日が
来るか来ないか…
たいがいは座って頭を上げているのも辛く
気がついたら横になってる日々が続きました
11月18日 幼稚園にて
なんだか調子が悪いなぁ
それにわずかだけど血圧も高止まりしてるよね
と思っていた中旬頃
朝から体調が悪かったのに
一日中買い物に出歩いていて
娘たちの幼稚園のお迎えを済ませた後
立ち上がることが出来なくなりました
手足が冷たくなってきて
呼吸がしづらく
意識が何となくはっきりしづらくなりました
その日は
主人が残業で帰宅が遅くなるとがわかっていて
義父母にはどうしても体調の悪いことが伝えられず
救急車を呼ぶか、我慢するか悩みました
思いつきで血圧を測ってみたら
なんと
213-121!!
その数値を見ただけで
一気にまた血圧も上がった感じがして
吐き気までしてきて
主人にメールで(だめとはわかっていたけど)
主人の余っている降圧剤を飲んでもいいか
聞きました
弱い降圧剤とは知っていましたが
服用したら僅かずつではありますが
血圧が下がり始めて
夜中の12時頃には140-100くらいまでは
下がってきました
翌朝には120-85くらいまで下がったのですが
原因もはっきりしませんし
かかりつけ医(以前降圧剤をだしていただいてた病院)に
電話して診てもらえるか聞いてみることに
電話の答えは
一過性の高血圧だと思われるので
そのまま様子見てください
ただしご主人のお薬飲むのはやめてくださいね!
でした
先生がおっしゃる通り
翌日からは薬を飲まずとも
110〜120、70〜82くらいの間で
血圧も落ち着き
体調も僅かながら良くなってきました
11月22日 おやつ待ちのおふたり
それから一週間
体調の波はあるものの
わずかながら仕事をすることもでき
復調してきたなぁと喜んでいたら
27日頃から耳鳴りがきつくなってきました
実は上の写真の日あたりから
主人、義母、そして東京の次男が次々に体調を崩し
(次男は心配だけですが)
主人と義母の食事だけでてんてこ舞いに
二人の食べられる食事が全く正反対で
ものすごく気を使う日々が続いてしまったのです
二人と息子が良くなってきたと安心していたら
あれ?そういえば耳鳴りひどくない?
と気づくことに
思っているうちにどんどんうるさくなってきて
とりあえず安静にしてストレスを溜めない生活を
心がけていました
今日まだ耳鳴りは続いてますが
気分の悪さや頭痛などはなくなってきたので
とりあえず記録だけはしておこうかと
ブログを開いてみることに…
三週間も更新しなかったし
さぞかしPV数も下がっているかと思いきや
意外や意外
毎日たくさんの人に訪問してもらっているようで
感謝しかありません
11月15日 泰運寺にて
泰運寺に紅葉を見に行ったことも
書きたかったのですが
完全に時期を逃してしまったので
写真だけ上げさせてもらいました
最後の写真は私のお気に入りです
皆さんにも気に入ってもらえると嬉しいです
最後まで読んでいただきましてありがとうございました😊
犬連れ散歩〜しがらき森のクラフトフェスタに行ってきました
いつもご訪問いただきありがとうございます😊
お出かけ日記が続きますが
また忘れてしまうと書きづらくなるので…
昨日、いいお天気の中信楽に行ってきました
目的は
女性作家さんが集まって
クラフト市をされているらしく
お散歩もかねて遊びに行ってきました
10時過ぎに着きましたが、結構なにぎわい
そこかしこに女性っぽい気遣いがあって
すごく楽しかったです
食事のブースもたくさん出ていました
悩みに悩んでサンドウィッチと
ねっとり甘々の安納芋の焼き芋と
ほうじ茶入りの鯛焼きを
いただきました
どれも美味しかった!
焼き芋は特に美味しくて
くくりたちだけで1/3ほど食べちゃった😅
また太っちゃったかなぁ🤣🤣🤣
またブラブラとお店を見て回って
その後主人が見つけた素敵なところへ行きました
なんと!
この紅葉です!
真っ赤っか🍁
思わぬ紅葉🍁にびっくりしながら
堪能させてもらいました
今回のお買い物はこちら
お刺身用などに使う角皿です
季節を選ばない淡い色合いと
繊細な植物の絵が素敵です
のぞきも同じ柄にしました
不揃いな大きさが手作りならではを感じますね
普段使ってるお刺身用のお皿が
我が家で法事の時などに使っていた古いお皿で
主人はかねてから
何とかならないのかと愚痴ってました
お気に入りのお皿に出会えてよかったです
最後まで読んでいただきましてありがとうございました😊
犬連れ散歩〜秋の吉野を散策(後)脳天大神と吉水神社
いつもご訪問いただきありがとうございます😊
前回の続きです
金峯山寺から西に行くと
脳天大神に行くと言う情報はGooglemapから得てました
そのほか、すごい階段…と言う情報も😅
なのでイメージとしては金峯山寺から
西に階段を登って行くと脳天大神
とばかり想像していました
ところが!
西の方を見てみたら…
降りじゃないですか!
そう!先に445段降らないとダメだったんです
帰り445段登るのか…
辛くね?
どうする?
やめる?
この場所で主人と相当悩みました
でも、ネット情報に
すごい階段だけど、行ってみる価値あり!
と書いてあったので
どうしても行ってみたい
それにこの「脳天大神」
『脳天』だけに首から上の神様だそうで
老い先呆ける可能性を考えたら
やはり是非とも守ってくださるようお詣りしたい…
(最近主人がよく健忘症?のように車を置いた場所がわからなくなったりするんです)
私の脳梗塞についてもやはりお願いしたい…
ここは頑張るしかない…
と意を決して降り始めました
20段ほど降りたところに
吉野朝宮趾がありました
ここを朝廷(南朝)と定めたのですね
紅葉と青い空が三重塔に映えますね
さて
いよいよ本格的に降っていきます
かなり急です
手すりがないと怖いくらいでした
ののかのスピードについていくのが
本当に大変でした😰
それでも降りるのはあっという間
脳天大神に到着です
本殿にお参りして
お線香をあげてきました
上の写真、何しているところかわかりますか?
私60年近く生きてきて初めて見ました
御百度参りをされてました
こちら側と向こう側に箱が置いてあって
栞のようなものを入れていくようでした
お二人がされてました
ひと息ついたら
いよいよ階段登りです
考えてみたらブログを書くようになって
毎年秋に結構な階段を登ってます
去年の長命寺の880段に比べたら445段は半分!
大丈夫、大丈夫と自分に言い聞かせて
登り始めます
この急な階段!
ののかは相変わらずスタスタ登っていきます
くくりは主人に甘えて時々抱っこ😅
降りている時は勢いに任せて行ってたので
気がつかなかったのですが
途中仏様や小さい祠などがあります
写真を撮ってるふりをしながら休憩してました😅
やっぱりののかのペースに全くついて行けず
途中からは完全フリーで上がってもらいました
やっと400段登りきりました
役小角(えんのぎょうじゃ)像が見えてきました
あー、頑張った〜
全部登ったところでひと休憩
お水とおやつでホッと一息入れました
この後世界遺産「吉水神社」へ
金峯山寺から200Mほど登って行くと左手に
吉水神社の看板が見えてきます
少し下って見えてくるこの登り
普段ならたいしたことのない登りですが
さっきの階段の後はきつい…
山門をくぐると右手に
一目千本という名勝が見えます
写真では少しわかりにくいのですが
吉野山に向けて薄らと色づいた山が見えます
ここさその名の通り春になると美しい桜が
一目で千本見えるという場所になります
いただいた絵葉書
こんな素晴らしい景色いつか見てみたいなぁ
お参りをした後(写真がないんです😅)
書院と庭を拝観しました
抱っこしていれば犬も一緒に書院の中も拝観できます
こちらは以前きた時に
書院の中もしっかり見せてもらったので
今回はパスすることにしました
庭園には
北闕門という邪気払いの門があります
ここ吉水神社は大峯山への入山許可書を発行する場
所でした。この北闕門は古来より山伏が無事平穏を
祈り九字による邪気払いを行ったと言われているそ
うです
山伏といえば法螺貝
ですが
この時法螺貝の音も聴きました
生で法螺貝を聴いたのは初めてのような気がして
とても感動しました
庭園奥から金峯山寺を臨んで
(お疲れの主人…)
こちらの吉水神社は
わんちゃんの祈祷もしていただけます
11月いっぱいは犬の七五三の御祈祷をしてもらえるので
たくさんのわんちゃんが訪れるそうですよ
(と、受付におられた神主さんにすごく勧められました)
もう一度こちらを訪れるのはなかなか難しいので
わんこのお守りをいただいてまいりました
いく種類かありましたが
くくりたちにはラインストーンの入った
肉球型のお守り(500円)を
この他にもワンコの絵馬などもありましたが
たまたまトイプーの絵馬がなかったので
今回は断念
でもしっかりくくりたちの健康と長寿を
お祈りしてきました
帰りはお土産に柿の葉寿司(醍予さん)を
こちらはあまり有名ではありません
(よく聞くのはひょうたろう寿司とやっこ寿司です)
私たちも初めてだったのですが
すごく美味しかったです
[編集後記]
今回、この記事を書くのにすごく時間がかかりました
写真がイマイチだったのと445段の階段登りで
ひどい筋肉痛になってしまい
体力がなかなか戻らなかったからです
そうするとだんだん書くのが
億劫になり
記憶が薄れていき
新しく書きたいことがあるのに
この記事を書かないと次にいけないジレンマに
この一週間悩まされてきました
今回得た教訓は
何でもいいから鉄は熱いうちに打て
後回しにするな
です
この一週間あったことをなる早で書こうと思ってます
長文、最後まで読んでいただきまして
本当にありがとうございました😊